Statements


Five Basic Principles of My Art

I. allegory - constellation (asterism)
II. scattering - fragments
III. juxtapose - network
IV. time - entropy
V. ambivalence - vibration

Nobuhiro Fukui
May, 2017

(*English text only)

「ない」にふちどられるゆえに「ある」がある
「ない」がなければ「ある」があることはない
「ない」があるとは「ない」に「ある」がありえることである
「ある」がありえない「ない」は「ある」をふちどる「ない」ではない
「ない」にふちどられた「ある」を「ない」とみなすことで
「ない」に「ある」があらわれ「ある」が「ない」になる
「ない」になりえない「ある」はないが
「ある」がありえない「ない」はありうる
「ある」がありえない「ない」に「ある」をみいだすには
「ある」がありえない「ない」を「ある」でふちどればよい
しかし「ある」がありえない「ない」は「ある」をふちどる「ない」ではない
つまり「ある」がありえない「ない」と「ある」はとなりあうことがない
「ある」が「ある」のままでは「ある」がありえない「ない」をふちどることはできない
ゆえにまず「ある」をふちどる「ない」を「ない」としながらも
「ある」と「ある」をふちどる「ない」をともに「ある」とみなし
その「ある」によって「ある」がありえない「ない」をふちどることがもとめられる
そこでつぎに「ある」を「ない」とみなすことなく
「ない」に「ある」をみいだしつづけることがもとめられる
これがかのうとなるには「ある」とみいだされる「ある」のあいだに
あるつながりがみいだされなければならない
このふたつをみたすことで「ある」がありえない「ない」に
「ある」すなわち「ない」になりえないことのない「ある」をみいだすことができる
とはいえ「ある」がふちどった「ない」が「ある」がありえない「ない」ではないこともある
だからといってそれをむだだとはみなさないこと

Nobuhiro Fukui
May, 2008

(*Japanese text only)

■ 存在あるいは不在によって、不在あるいは存在を想起させること。
■ ただ静止してそこにあるという、点としての時間を仮構することで、逆に時間的経験に厚みをもたせること。
■ 事物、そして空間を捉えながらも、それを固定しないこと。
■ 空間の限定が、空間を伸縮させ、フレームを振動させること。
■ 肌理、染み、痕跡への視触覚的な注視を導くこと。
■ 指呼的なまなざしにランダムな動きをもたらし、事物と事物のあいだを意識させること。
■ 偶然の知覚を偶有的なものとすること。
■ 現実への漸近によって、現実感覚および視覚の位階構造を組み替えること。
■ それぞれの写真が、相互陥入的なネットワークをかたちづくること。
■ 速度への意志を保ちながらも、簡便な速さよりもむしろ遅さと事後的経験に重きを置くこと。
■ それを見たという経験が記憶に埋め込まれ、かつてあった記憶、いまここの記憶、いつかどこかの記憶へとフィードバックすること。

¶ Par la présence ou l'absence, rappeler l'absence ou la présense.
¶ Considérer le temps comme un point, simplement là, immobile, pour au contraire donner plus d'épaisseur à l'expérience temporelle.
¶ Percevoir les choses et l'espace, mais sans les figer.
¶ La limitation de l'espace rétrécit l'espace et fait vibrer le cadre.
¶ Attirer l'attention visuelle et tactile sur la texture, lestaches, les traces.
¶ Donner un mouvement aléatoire au regard interpellateur, pour faire prendre conscience de l'intervalle entre les choses.
¶ Considérer comme accidentelles les perceptions dues au hasard.
¶ À cause de l'asymptote de la réalité, intervertir les liens de primauté entre la perception de la réalité et la vision.
¶ Former, avec les différentes photographies, un réseau de mise en abyme mutuelle.
¶ Rechercher la vitesse, mais en préférant à la rapidité facile, la lenteur et l'expérience a posteriori.
¶ Nourrir de l'expériencede la vision d'une chose, inscrite en nous, la mémoire passée, la mémoire présente et la mémoire d'un jour à venir, quelque part.

Nobuhiro Fukui
Janvier (January), 2010

(*Japanese and French text only)

私は、私の写真をある種のウイルスだと位置づけています。たとえば、盲目の
人が光を取り戻したとします。網膜に差し込む十分な光、視神経から脳髄に伝
達される正常なパルス。しかし、その人は、目に届く光を感知できたとしても、
しばらくは「もの」を見ることができないでしょう。視覚経験のデータベース
に「もの」が登録されていないからです。「見たことのないもの」は「見えな
い」ということです。「もの」が見えなければ、空間=外界世界が知覚される
こともありません。では、「もの」が見える人はどうでしょうか。データベー
スは過去の視覚経験から選択保存されたものです。今日、人々の視覚経験は、
直接的にも再帰的にもメディアから大量供給される映像と情報に規定されてい
ます。敷衍して言えば、人が何を知覚するのかは、「もの」ではなくメディア
によるということです。そうした状況にある人々が、私の写真に感染すること
で、何を見るのか、何が見えるようになるのか、ということに興味があります。

I'm regarding my photographic work as some sort of virus.
For example, try and imagine a blind man who regains the
sight of his eyes. Light hits the retina, and the optic nerves
regularly transmit information to the brain. But even though
this man is able to sense the light that hits his eyes, he won't
be able to "see things" for a while. That's because there are
no "things" stored in his database of visual experience.
What one "has never seen" is something that "can't be seen".
When you can't "see things", you are unable to perceive the
outside world. So, how about people who can "see things"?
They are equipped with databases in which selected objects
from their previous visual experience are stored. The visual
experiences of people living today are directly and recursively
regulated by the acoustic and optical information the media
are showering us with. One could go as far as to say that,
what we perceive depends on the media rather than on the
"things" themselves. What interests me is to see what such
contemporary human individuals perceive - and become able
to perceive - when infected with the virus of my photography.

Nobuhiro Fukui
May, 2007


いまさら言挙げすることでもありませんが、人間の視覚は網膜的ではありま
せん。つねに脳髄的な認識です。網膜的であることを否定し、脳髄的であれ
などと念押しする必要もありません。人間的現実とは、つねに脳髄によって
再構成されたものです。しかし、生(き)のままの現実=外界世界は、人間
的現実の有無にかかわりなく存在しています。それは、人間の情緒などに奉
仕するものではありません。風景は観念の挿絵ではないのです。網膜から脳
髄へと接続する神経回路の秩序を、カメラという人口網膜がアウトプットす
る写真によって、カオスに導くこと。そして、神経回路を流れるパルスを短
絡させてしまうこと。そうした人間的現実の切断によって、個の意識と知覚
的対象物との関係を見つめ直すために、写真に取り組んでいます。

Although human reality is a reflection of our mind, external realities
exist aside from our emotions. I aim to explore, through photography,
"reality" as perceived by the eyes and the one of the brain in an effort
to unravel the deep relationship between self and perception.

Nobuhiro Fukui
April, 2005